今日はスクショを貼った振り返りはしない。

自分がふと思った二つのことを書き起こすつもりだ。

でも、二つともテーマは一貫している。

一つは、「自分の負け」について。もう一つは「自分の勝ち」について。

 

まずは「自分の負け」について語ろう。

 

夜に、こんな記事を見つけた。

 

blog.livedoor.jp

 

 FXというものを本格的にやった人で、些細なものも含めて負けや失敗を経験しなかった人などまずいないだろう。格率の高い方に賭けても下がるときは下がる。最初から99パーセント勝利するポジションを見つけるなんてことは世界的な経済事件の報道でも耳にしない限り難しい。

 全ての投資家にとって、程度の差はあれミスは確定的な未来だ。

 

 しかし僕はミスというものが嫌いである。それで物事をほとんど確実にこなす人間かというと違って、僕はミスの多い人間だ。相場でもやはりミスは多いし、誤った判断というのを何より嫌って行動する。

 ただ、僕は誤りを誤りであると認められないことが最大の誤りだとも考えていて、誤りだと自明になったら損切りはすぐにする。

 

 問題は、その「損切り」にまで誤りを許そうとしない、という性癖なのだ。

 詳しく言うと、損切りの「方法」というべきか。

 誤りそのものを認めることはそこまで苦手ではない。しかし、誤りだとわかって損切りしなくてはならないとなったとき、損切りをどのタイミングでするかを図る段階で判別が難しくなったとき、その判断にどこかしらの完璧さに近い「絶妙さ」を、心のどこかで求めてしまう。

 答えがはっきりしなくなったとき、僕の心は狂ってしまう。

 答えを求めて、その答えに即した最適解を求めて、狂わんばかりに不安定になり、視野が狭まり、「誤りの最高のフォロー」のみに頭が集中してしまうのだ。いや、頭が、という表現はよくない。現実そういった状態で働いているのは思考ではなく神経症であり、神経症は精神の稚拙さが生み出した反理性、反知性で、多くは自分自身への誤った認識に基づいた自己誇大妄想なのだから。

 判断における究極的な正しさが見えなくなり、自己の行動の所在がなくなったときに現れるのは、そういった自分自身への過剰な期待であり、願望なのかもしれない。

 よしんば損切りしおおえたにしても、その損害が大きかったり負けた回数が込んでいたら、そういった神経症の発作や大きなセルフイメージと現実のギャップを埋め合わせようとかなり無茶なポジションを握ろうとする。

 稼がなければ生きていけないという現実もあっての行動であり、失敗ゆえ自身の将来性可能性を不安視する恐怖を払拭したいという思いから出た行動でもあるのだが。

 

 話が若干本筋から逸れてしまったが、このように僕自身も本質的に失敗を厭い、厭うあまり失敗してしまった後のリカバリについて考えられなくなってしまう人間である。

 ゆえに、僕はポジションの完璧さを放棄する感覚と同じくらい、損切りの完璧さを放棄する勇気を持つべきなのだろうと思う。誤りをフォローする方法の誤りすらも認めて行動してしまうまでに、相場に自分の「誤り」を刻んでいくのだ。

 法則通りに行動し、結果には正解や道理と同じだけ誤りを残す。誤りのフォローにすら誤ってもいいし、自分が打ち建てた手法どおりポジションを取ることで、勝ちを重ねていくのだ。

 たとえ、その勝ちにすら、誤りが含まれていても。

 

 ただ、その損切りを迷わないように、もう少し、感情や無駄な思考の差し挟む余地が少なくなる損切りのルールを決めるべきなのかもしれない。

 正しさは判断や行動よりも、その原理となる手法に求めるべきなのか。完璧な手法などFXにおいては無いのでそちらもほどほどにしたいが。

 

 書いていたらかなり時間が経ってしまった。もう片方のテーマについてはまた次の記事にしようか。ちゃんと今日の湧いた考えを、未来の自分が覚えておいてくれているかは微妙だが。 

 

 

f:id:wixim:20191108224413p:plain

 

前日の値動きで上昇はしつつも頭が重めな動きから26日の前後で下落。

暴落→下げ止め→暴騰からさらに下落。

サポートライン?を下回ったことで値の段階が新たなフェーズに。

サポートラインに二回頭を抑えられ3回目のブル挑戦。

ここの成否はのちの値動きの展開に大きな影響を与えると思われる。

 

f:id:wixim:20191108225809p:plain

上の続き

 一旦超えるもすぐに抑えられ、この段階のサポートラインもまたブレイク。

 前段階で一番低いサポートラインを超えても

 さらに上にできていた抵抗線は超えられなかったものと考えられる。

 相場の買いの勢いはそれなりに弱いと見て良いのではないだろうか。

 それでも突破したばかりの抵抗線への買い派の挑戦が起きているがいかに。

 

f:id:wixim:20191108230702p:plain

少し縮まってしまった図

f:id:wixim:20191108231243p:plain

上の図の近時間帯を拡大

やはり抑えられて下がるもまた反転。抵抗線を超えつつもやはり押し込まれる。

もみ合いを継づけているが最終的に一度超えた抵抗線に腰をかけることになり、

トリプルボトムを形成するレンジとなり、底値になりうる動きを見せる。

っと組みたときの最安値ではやはり反転の可能性を考えた方が良いだろうか。

 

これは手法も何も確立せずに、漫然とチャートを眺めていた時期にとったスクショ。

今は1分足で三本の移動平均線ボリンジャーバンドオシレーターMACDを使って研究している。

 

休み休みではあっても続けてはいた投資。振り返ることには意味がある。

今は書籍やネットで情報を漁りつつチャートに向き合う日々。

そこで得たことを自分の手法と交えて考察を残していくことにも何か意味があるかもしれない。

スクショのストックがなくなったら、日々のトレードの反省をここに書き記そうかとも考えている。

今回のように段階ごとにスクショを撮っていくとブログにも残しやすいし振り返りや考察もしやすい。これからは画像フォルダがチャートだらけになりそうだ。チャートを残すためにも今のいらないネタ画やらエロ画像とかも消していかねばなるまい。

昔はこういった作業をする暇があるくらいならチャートを見て参考書のページをめくりたかったので、勉強してもブログにその記録を残さないでいた。

しかし、いま学んでいることは全て尖らせておく必要がある。

どう尖らせておくか、それは自分のやり方、自分の勝利方法に最適化した形の尖り方だ。そういう意味では尖るという言葉と同様に削っておくという言葉も合うのだろう。あらゆる知識を自分の手法ですぐに利用できるまで深く理解しておき、具体的な方法や手順として言語化しておくのだ。

もちろんどう頑張っても適応できない知識というのはあるので、そういったものは切り捨てるしかないのだが。

そこに至るまでの彷徨える軌跡を、ここに載せるのである。

できるだけのことはしよう。

やらなくてはいけないことが、ようやく終わった。

というより、「やらされていた」ことが、やっとこさ終わった。

もちろん無理やりのこと、強制させられていたことである。

具体的なことはにも言えないが。

ともかく終わった。しばらくは、僕は自由だ。

これからはブログをいくらでも書くことができるし、

自分の勉強のために作ってたツイッターbotの作成も再開できる。

最後にブログを書いたのが二ヶ月前のことだというのは驚きだ。

嫌なことづくめな時間というのは普通長いものだが、

そのことに真剣に悩み考え事をして過ごすと、

やはり短く感じられるものだなと思う。

 

さて、本題に入る。

まずは、当ブログの管理人である僕自身の近況について語りたい。

一応このブログは件の強制的作業から僕が解放されて一週間ほど経って書いたものだ。

自由になった一週間ほどの間、僕はまず友人の家で大乱闘スマッシュブラザーズシリーズの新作を三日間ぐらい死ぬほどプレイしていた。

僕はスマブラを真剣にやり込んでいるクチの人間ではないが、最新作のスマブラについて、記事にしてしまおうと思えばできたかもと、今思い返せば思う。

この記事のネタに困ったら書いてやろうか。

僕自身は決してプレイヤーとして優秀ではないのだけど、キャラクターの使用感の違いなど、前作からの微妙な変化などには敏感なのだ。

それに、嫌なことばかり続いたので、現実逃避してアニメばかり見ていることも、ブログを書いていない期間にあった。

忙しい割にはそこそこ多く見たので、作品の感想を一つ一つあげてみてもいいかもしれない。

まあ具体的に言えば「キルラキル」と「けいおん!」の一期、そして「ネギま!」のシャフトが製作した二期の方。あ、あと「ゆるキャン」△も見た。「さよなら絶望先生」を見たのもこの時期だったろうか。

「そこそこ」どころじゃないな、どう見ても。

現実逃避しまくりだな、これは (^_^;)

こんなことしてるからいつまでもさっさと済むものも済まないんだな。

そうしていればこのブログももっと早く再開できていたのだが。

そんなこんなで、書きたいことが山ほどある。

いろいろなことを勉強しなくてはいけない。

このブログの執筆に戻れない二ヶ月の間、そのことを痛感した。

痛感したからこそ、勉強したことをまとめるブログであるここに、

戻ろうと思えた。

さっきからいろいろ言ってるアニメについても、だ。

現実逃避してアニメを見まくってた僕だが、アニメを見ていて気づいたことがある。

アニメを、見れば見るほど、面白い、と感じれるようになっていることだ。

元々から、アニメは好きで、評判がいいのはとりあえず、といった具合に、そこそこ見ていた僕ではある。

しかし、アニメの世界に逃げ込んで鑑賞に没頭しているうちに、面白い、と感じるポイントや、面白いと感じる深さが、二、三年前に見ていた時と比べてまるで変わってる、自分自身の鑑賞眼の変化に気づいた。

没頭し始めた時とその最後の方でもかなり変化していることに気づいた。

また別の機会に書きたいのでここでは短く収めることにするが、

一言で表すと、鑑賞の視野がストーリーや心理描写、世界観などの「抽象面」だけでなく、作画や演出、動きなど「表象面」にもだいぶ及ぶようになった、といったところか。

ここで言いたいのはアニメの視聴も鑑賞眼の涵養という意味では立派な勉強になるということだ。

僕はこのブログにアニメの感想や批判もまとめ、自分自身のなかの感性をアウトプットすることで、アニメの鑑賞というものを勉強しようと思う。

自分の感じたことをまとめるのは、自分自身を客観的にさせるし、客観的になれることで、作品にも、自分自身の作品への鑑賞にも批判的になれるからだ。そして批判を行えれば、自分自身の内面世界にある地平線が、より広がるのだと思う。

「知る」も、「観じる」も、僕らが生きていくうえでの能力(チカラ)になる。

それを確かるブログを書きたい。

botを使った勉強法について

やることが多くてブログを書くのもギリギリだ。

書きたいことも多いのでなおさらギリギリだ。

それでいて何もかもが準備中で作業中。

まずは当面一番力を入れるべき投資の勉強の話からブログにしよう。

 

単刀直入にいうと、僕が勉強したFXのテクニカル分析の知識を、ツイッターにまとめてbotにしようと思う。

考えてみると、botの勉強におけるコスパってかなりのものだ。

botとはいくつかの項目ごとに140字以内に短くまとめてあるカード(ツイート)が、一定の時間の間隔ごとに更新してくれるサービスのことで、サービスを提供するサイトからツイッターのアカウントと同期することで利用できる。設定すればツイートをランダムに更新させることもできる。

僕のおすすめの利用法を挙げるなら、やり方としては凝ったというか一見不自然に感じるかもしれないが、自分のメイン垢で自分のbotをフォローして通知連絡を設定すれば、自分のiPhoneをポケットから取り出すだけで画面に通知されたランダムなテーマを復習できる。

知識の習得には復習とアウトプットがものをいうが、botの作成自体がアウトプットになっているわけで、あとは調べ物や連絡などスマホを使う日常的諸用のついでに画面端に目に入る通知を見る、このルーチンワークをこなすだけで無理なく復習も応用もセットでできてしまう。botの活用はあらゆる学習の基礎固めに最適で、必然応用も効きやすい。

実はもう別にbotを作っていて、言葉手帳というのだが、すでに語彙増強のために大変役立ってくれてる。過去に国語辞典を読みこんだり、読んだ本で気に入った文章や自分にはない語彙表現を書き溜めていたので、それらをbotに落とし込んで復習の機会にしている。

botは作成すると初めは同じツイートばかり更新されてアカウントとしてはまだ未完成ということになる。当然充実させていくとその分botとして立派に機能するようになる。しかし作業した分だけ成果がbotの更新頻度として現れるので、作成に力を入れれば入れるほど愛着がわく。botの完成度が上がれば勉強の効率も上がって単純に嬉しいし、勉強の効率が上がれば上がるほど僕の語彙も復習を通して鍛えられていく。つまりbotの成長がそのまま僕の成長になる。バーチャルの育成がリアルの育成につながるとは面白い話だが、どちらも好きな僕にとってこれほど向いた勉強法も無い。

 

で、その方法を投資の勉強にも取り入れようと思う。

FXの金言や格言を呟く botはよく見かけるがテクニカル分析を呟く botは調べてみても見つからない。ある意味ブルーオーシャンであり、ちょっとした挑戦の一環としてフォロワーをどこまで増やせるかにも挑戦してみようと思う。そのためにもアカウント全体でデザインや発信する情報の質もこだわってみるつもりだ。ついでにこのブログも宣伝する。なんとなくだが自分の本垢の方にもリンクや更新を載せて宣伝しようと思う。でも大勢が見ていることを思うとタイプする指にもためらいが生まれそうでやはりちょっと思案しちゃう。だったらなんでブログ書いたの??ってツッコミたくなる人も結構いそうだけど。

 

まだまだブログに残すことがある。これから毎日やるべきことをしっかりとそして素早くこなし、ブログに注ぐ力と時間をどれだけ残せるか。体調は微妙だけどやってみようと思う。

これから

いやあ、毎日つけるブログの割に、ご無沙汰した。

ブログから離れている間、いろいろな活動や作業に熱中していた。

このブログに戻ってきたら書こうと思っていた内容も、最初は一つだったのが、予定の弾みで芋蔓式に次々と・・・

書きたいことが多すぎて、メモ帳に箇条書きでまとめる始末。

 

最初は、箇条書きでまとめたやつを

もうそのままブログとして記事にまとめちゃおうかと思った。

このブログのそもそもの趣旨は活動の記録だから。

 

でもそれだと面白くないので、

色々あったこと、それぞれ一つずつまとめて記事にしていこうと思ってる。

 

 

 

これからは、記事のメイントピックはある程度意識した構成にしようかなと思ってる。その方がやっぱり書いてて面白い。

さっきも言った通りこのブログは活動の記録メインのつもりだったけど、一方で勉強の内容をまとめるのも趣旨の一つだったので、そちらの方をより重視しようかなと。

ただ、ゲーム販売や為替の動きの観察と予想は毎日したいので、そちらはまとめて報告書のような事務的な内容の記事を書いてしまいたいと思ってる。一日に長め日記のような紹介文のような記事とあっさりとした日誌をつけると。

 

このまま独白のような他者指向的生産性の皆無な文章よりも早く書きたいことが山ほどあるのでオチなしでこの辺にしておこう。記事は用事が終われば今日中か、そうでなければ明日にでも更新する予定。更新祭りと行くといいけど。

 

見通しの甘さと理解の不足

昨日は3時半とかに寝付いて今日の朝10時半に起きた。

一昨日無理したのもあって寝つきはだいぶ良かったけどあれだけすぐ寝れるんだったらもっと早く寝れたはずなんじゃねと軽く後悔。

一日を徒競走と例えるならスタートは早いに越したことはない、というかスタートが早いってもう爆発的なアドバンテージである。

 

 

さて昨夜の僕的為替予想に対して、一夜明けての中間発表。

 

普通にそこそこの勢いで下降してってる。

 

うーん、思ってた以上に根性ねーな、ドル円。途中まではバッチリトレンドまで出来てたし。今見直したらこれ書き始めた時間あたりでブレイクしてたから、なんとも言えないけど、まあ日足で見える上昇トレンドはまだブレイクされてないんで、そこまでは降りるでしょう最終的に。

昨日の降りる勢いが想像以上でメイントレンドに為替がだいぶ近づいてしまって、また当分旨みのない相場になってしまった。こんなんばっかだな自分。こういうのは投資がどんなに上達してもやっちゃうことなのかもしれないけど、それの対策として他の市場に睨みをきかすってのはどうなのかな。

リスク分散は投資の基本とはいうけどドル円以外はどうにもやりづらくて困る。昔豪ドル円でやってたけど注文のスリップが他の銘柄と比べて凄まじいことに気づいてすぐやめた。ポンドは値動きが激しいし、手を出せるとしたらユーロになるか。ユーロも最近方向性は微妙なんじゃないかな。確認だけでもしてみるかあ。

 

結論としてはドル円、短期的には下降を続けると予想。でも立つ見通し本当に直近までで、すぐにトレンドにぶつかると思うから様子見もとい観察が必要。重要な局面の観察は効率のいい勉強になる。

 

そして、今日やらなきゃいけないこと。

 

まずサピエンス全史の上巻を全部読み終えてしまいましょう。

友達から借りているものなので、早く読み終えてしまう必要性があります。

 

ホモデウス全史も読みたいので、それを視野に入れたスピードが要る。

 

次に、ハード系の商品のメルカリとヤフオクでの相場の確認をする。

ハードをアマゾンに出すか他のまとめ売りをしやすい市場に出すか、どちらか決まれば先回りした商品の梱包作業にも手を出しやすくなる。

高く売れるソフトのアマゾンでの相場も調べないと。単品で出すからね。

 

 

クリスマス前になると確実にゲーム系の商品の需要は上がるわけだけど、それに合わせて商品の値動きはあるのだろうか。クリスマス商戦に出品を調整する僕のような販売者もおそらく多くいるわけで、供給もいくらか増大するのだろうけど、それは需要の高まりについていける、つまり釣り合うほどのものかというのがやはりよくわからない。

実際需要もしくは供給が現時点のバランスからズレたとして、市場はそれを敏感に明確に反映するものかは疑問がある。

所詮商品の値段は過去の出品についた価格を参考につけるものだし、現実に需給のバランスが崩れても供給側がその事実を察知できない間抜けばかりだったならいつまでたっても中古市場は同じ値段になってしまう。

しかし需要供給のバランスの移行を出品側が見抜けたとしても、以前より高い値段や低い値段で出品するにはかなりの勇気がいる。自分だけ安い値段で出して市場全体の相場が変わらなければ出品側は損をすることになるし、強気に高く値をつければ誰も買ってくれないかもしれない。

周りと逸脱することに明確なリスクを伴うのだ。

・・・ものを分析する見地としては幼稚で視野としていくらか不足した理屈とは感じるが、とりあえず結論として、ものの値動きの原理が今だによくわからない。